焼き鳥で例えると? パ・リーグのドリーム打線 1986–1990

焼き鳥とプロ野球――一見まったく関係がないようで、どちらも日本人の心に深く根付いた「国民的楽しみ」です。ここでは1986年から1990年にかけてのパ・リーグを舞台に、名選手たちを「焼き鳥の部位」に見立ててドリーム打線を組んでみました。走攻守のバランスやチーム内での役割を、ねぎま・つくね・レバーといった串の個性に重ね合わせると、意外なほど「わかるわかる!」と頷ける相性が浮かび上がります。
焼き鳥の香ばしい煙の中で語らうように、往年の名場面を思い出しながら楽しんでいただけたら幸いです。では、「焼き鳥 × パ・リーグ・ドリーム打線(1986–1990/DH制)」の開幕です!

目次

焼き鳥 × パ・リーグ・ドリーム打線(1985–1990/DH制)

  • 1番 中堅 秋山幸二 = ねぎま

  • 2番 二塁 辻発彦 = ささみ梅しそ

  • 3番 指名打者 門田博光 = レバー

  • 4番 一塁 清原和博 = かしら

  • 5番 左翼 ラルフ・ブライアント = ぼんじり

  • 6番 右翼 石嶺和彦 = つくね(タレ)

  • 7番 三塁 田中幸雄 = 手羽先

  • 8番 捕手 伊東勤 = 皮(パリパリ)

  • 9番 遊撃 石毛宏典 = ハツ

  • 投手 郭泰源 = なんこつ

1番 中堅 秋山幸二 = ねぎま

ねぎまはジューシーな肉とシャキッとしたねぎの調和が命。走・攻・守が三拍子そろった秋山の総合力は、まさに一本の串に最適解が詰まった「ねぎま」そのものです。先頭打者弾で一気に火をつけ、守備と走塁で流れをこちらへ引き寄せる。脂っこ過ぎずキレもある味わいは、シーズンを通じてスタートを託したくなる“王道の1番”の説得力と重なります。

2番 二塁 辻発彦 = ささみ梅しそ

ささみ梅しそは軽やかで飽きがこない、でも要所で効く酸味が全体を引き締める一本。丁寧な選球眼と確実なバント、小技で走者を進める辻は、まさに打線のバランサー。派手に見えずとも「そこにいてくれないと全体が崩れる」存在感があり、気づけば勝ち試合に欠かせない仕事をきっちり完了。爽やかな後味が次打者の集中力を高める“名脇役”の役割にピタリとはまります。

3番 指名打者 門田博光 = レバー

レバーは好き嫌いが分かれるけれど、ハマった人には代替不可能な深いコク。熟成された旨みは年齢を重ねるほど増し、噛むほど広がる余韻が魅力です。40代でも本塁打王を獲る門田の凄みはまさにこの方向性。大人の渋みで試合を動かし、清原の前で点を返すも良し、自ら決め切るも良し。対戦相手に「避けたい」と思わせる圧力は、レバー特有の濃密さと重なって記憶に残ります。

4番 一塁 清原和博 = タン

 

タンは独特の歯ごたえと爽やかな旨みが魅力の部位。脂に頼らずとも存在感が際立ち、噛むほどリズム良く味が広がっていきます。若くして堂々と4番に座り、球場全体を一瞬で沸かせる清原のスイングは、この「キレのある旨さ」と重なります。一撃必殺の破壊力を持ちながら、重すぎずスッと残る後味は、試合の流れを支配するカリスマ性そのもの。タンの持つ爽快感と主役感が、清原の打棒にぴたりと重なる一本です。

5番 左翼 ラルフ・ブライアント = 砂肝

砂肝は独特のコリコリ食感と鋭い切れ味が魅力で、一口ごとに強烈なインパクトを残す部位です。ブライアントの豪快なスイングから放たれる特大アーチは、まさに砂肝のガツンとくる噛み応えそのもの。少しクセがありながらも、当たり出すと止まらない破壊力で、相手投手にとっては恐怖の存在でした。4番・清原が勝負を避けられたとしても、その後ろから一気に試合を決める切れ味鋭い一発を放つ姿は、砂肝の強烈な存在感にぴたりと重なります。

6番 右翼 石嶺和彦 = もも

もも肉は焼き鳥の王道であり、噛めばジューシーな旨みがあふれる安定感抜群の一本。石嶺の持ち味である確かな中距離打力と勝負強さは、このももの「信頼できる旨さ」に重なります。派手な爆発力はブライアントに任せつつ、その後をしっかり支える力強いバッティングは、食べる人を裏切らない安心感そのもの。ここ一番で放つ長打は、肉厚なもも肉にしっかり火が通ったときの満足感に似ており、6番という打順にぴったりの一本といえます。

7番 三塁 田中幸雄 = 手羽先

手羽先は骨付きでワイルド、噛むほど旨みが増す“伸びしろの象徴”。プロ入り当初からポテンシャルの高さを感じさせ、打席の経験を重ねるほどスケールが大きくなる田中幸雄の将来性と重なります。最初は小ぶりでも、当たれば鋭く飛び、守備でも強肩を見せて存在感を放つ。串からはみ出す勢いのある見た目も含め、七番に置いて育てながら勝負所で効く、夢のあるピースです。

8番 捕手 伊東勤 = 皮(パリパリ)

鶏皮は一見地味でも、焼き加減と火入れが噛み心地と香ばしさを左右する“職人仕事”。配球、投手育成、肩の強さ、細かなミスの抑制――伊東の貢献は派手に見えずとも勝敗を決めます。打席では下位から粘って出塁し、要所での一本で流れを引き戻す。パリッと仕上がった皮の心地よい食感が、試合終盤の安心感と直結し、勝ち試合の多さという“旨みの底力”を裏側から支えます。

9番 遊撃 石毛宏典 = ハツ

ハツ(心臓)は要となる部位。石毛は遊撃・三塁を兼ねる守備の要であり、走塁・打撃でもチームの“心拍”を整える存在です。下位からもう一度攻撃の鼓動を高め、トップへとバトンを返す役回りは、まさにハツのイメージ。リーダーシップで内野全体の連携をコントロールし、細部の精度で勝敗を左右する。噛むほど味が染みる旨さは、試合のディテールに宿る強さと重なります。

投手 郭泰源 = なんこつ

なんこつはコリッとした芯の強さが魅力。剛速球とスライダーで真っ向からねじ伏せる郭泰源の投球は、まさに“骨太”。フォームも球質もブレず、相手打線の芯を折り続けるイメージです。打席では多くを求めないが、マウンド上の圧によって打線の負担を軽減。終盤の勝負所でも球威が落ちにくく、食感の良さが最後まで続く一串のように、試合を通して安定した手応えを残します。

 

野球と焼き鳥。まったく別の世界に見えて、その奥にある「個性を味わう」という点では不思議なほどリンクしています。打線を組んだ選手たちがグラウンドで躍動する姿を思い浮かべながら、同時に焼き鳥の香ばしい煙を想像すると、どちらもさらに魅力を増してくるから面白いものです。シーズンを彩った名選手を思い出しながら串を頬張れば、懐かしさも新鮮さも同時に味わえるはず。さて、あなたならどの選手をどの部位に重ねますか? ぜひ心の中で、自分だけの「夢の焼き鳥打線」を組んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次